リハビリテーションについて

寄り添う心を大切にサポートします
リハビリテーション科では、お一人お一人の疾患や症状・状態に合わせて、適切な理学療法、作業療法、言語療法を行います。社会復帰・在宅復帰に向けての生活を視野にいれたリハビリで、患者様が充実した生活が送れるよう、スタッフ一同で支援しています。

入院中のリハビリ
自宅での日常生活を想定した実践的なリハビリテーション
退院後の生活に支障が無いよう身体機能の向上や、日常生活動作の再獲得、コミュニケーション能力の向上や食事動作などを各療法士がサポートします。6階テラスでは、外の景色を眺めながらの屋外歩行訓練も可能です。また花壇ではガーデニングも楽しめ、入院生活に彩りを添えます。

退院後のサポート
スタッフで連携し退院後も安心のサポート
退院が決定した患者様には安心して退院いただけるよう、カンファレンスを実施しています。医療スタッフで情報を共有し、在宅スタッフと連携。今後どのような治療を継続するか、家庭での過ごし方など、患者様、ご家族の気持ちを尊重しながら、継続的なサポートを行っていきます。
カンファレンス参加者
ご本人、ご家族、かかりつけ医、在宅スタッフ、主治医、看護師、担当療法士、栄養士、相談員
理学・言語・作業療法

理学療法
身体機能回復に向けて
病気やケガにより日常生活に支障をきたした患者様に対して、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの基本動作能力の回復、関節可動域の改善や筋力強化など、身体機能の改善を目指してリハビリテーションを行います。脳血管障害での麻痺、熱傷後の瘢痕拘縮、内科疾患、呼吸器疾患、神経・筋疾患、軽度の整形疾患など、幅広い疾患が対象です。患者様の身体能力や生活環境などを十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。退院後の日常生活における行動範囲の拡大を目指し、その人らしい生き生きとした生活を早期に取り戻せるように支援しています。

言語療法
コミュニケーションの面から豊かな生活が送れるように
病気や交通事故、発達上の問題などの原因によって話すことや聞くこと、食べることが難しくなった患者様に対して、言語聴覚士が機能回復のサポートを行います。主に成人の脳血管疾患による失語症や構音障害、嚥下障害、高次脳機能障害などが対象です。話すことだけでなく読み書きを含め総合的にコミュニケーション能力の改善を図ります。嚥下障害がある方には、実際の食事場面に同席して、飲み込みやむせ込みの状態を評価します。改善できるように訓練し、経口摂取能力の向上維持を図ります。また、認知症がある方には集団でのレクリエーションや歌を唄うことで認知機能の改善を図っています。

作業療法
“こころ”と“からだ”のリハビリを…
自分で生活できるように、日常生活・仕事・遊びなどの作業活動を通じて身体の機能の回復、維持を促す治療、援助を行っています。 病気などによって失われた機能を回復させるため、立つ・歩くといった運動だけでなく、手工芸やレクリエーション活動も取り入れながら指先の細やかな機能回復を図ります。生活の不自由さを訓練や環境を整えることによって解消することを目指します。また、手指熱傷の患者様に対しては早期にリハビリを開始することで手指の拘縮を予防し改善します。1日でも早く無理なく自然なかたちで職場復帰、在宅復帰できるように、患者様に寄り添いながら笑顔を取り戻すお手伝いをします。